【大角武志のNOプラスチックでやってみた Vol.009〜量り売りのお店①ビオセボン〜】
公開日:
:
NOプラスチックでやってみた, エコフレンドリー, 個人チャレンジ
最初からプラスチック・パッケージに入った食品を買うのではなく、自分の買いたい量だけを買う仕組みが”量り売り”。
このお店の仕組みは簡単。ナッツ、穀物、乾燥フルーツ、チョコレートなどを、あらかじめ用意された紙の袋に種類ごとに入れ、すぐ横に設置された秤に乗せて商品番号を入力すると、分量と金額が印刷されたシールが出てくるのです。そのシールを紙袋に貼ってレジに持ち込むと言う仕組み。
新しいようで、懐かしさも感じる”量り売り”の仕組み。子供の頃、”おつかい”に行かされるときに渡されるメモには、〇〇何g、△△何g…と、必要な量が記されていたことを思い出します。
プラごみを削減するだけでなく、食品ロスも少なくできるこの量り売りの仕組みがもっともっと多くのお店で導入されると良いな!と思いました。

…おばあちゃんに『たけし!買い物に行って来て』と言われてお肉屋さんに行くときのメモ書きにはたいてい『ブタコマ100g』と書いてあったことを思い出しました😊今考えると、5人家族で、ちょっと肉少なくない!?😅💦
※ビオセボン横浜元町店の許可をいただき店内の撮影をしています。


***********************
おおよそ毎週(水)更新のコーナー
環境調査会社を経営する私が
脱プラ時代に行うチャレンジ企画
NOプラスチックで行う〇〇を
色々な場所と機会から発信します
#オオスミ #量り売り #オオスミ #環境調査 #食品ロス #noplastic #lessplastic #脱プラスチック
**********************
関連記事
-
-
なぜ八ヶ岳に登ったか?(その5)
2007年1月からチャレンジしている”歩いて日本海を目指す旅”の(その5)を書きます。 現時点
-
-
個人ブランディング(自分を支える学び・その4)
自分を支える”学び”の第4回目は、”個人ブランディング”について学んだことをお話します。 とい
-
-
古いカレンダーでメモ帳
2019年 年明け最初の家での仕事がコレ。配りきれなかった古いカレンダー(2018年カレンダー)を
-
-
なぜ八ヶ岳に登ったか?(その3)
2007年1月からチャレンジしている”歩いて日本海を目指す旅”の、その3としてブログを書きます。
-
-
畑仕事(DAY 0)
コロナ禍で、私自身の考え方が少し変わったことの中で、「食」に関することがあります。日本は食料を海外
-
-
【大角武志のNOプラスチックでやってみた Vol.011〜豆腐編〜】
プラスチック容器を持ち帰らず、マイ容器持参での買い物チャレンジ!今回は、横浜橋商店街入り口近くに
-
-
BLUE PLANET Ⅱ
見逃した番組をオンデマンドで見る神秘な海 深海の海底 生存競争・・・そこに住む生き物たちが繰り広げ