*

【10月は食品ロス削減月間〜No.1:賞味期限切れ飲料水の活用】

10月は食品ロス削減月間だそうです。この1ヶ月、このテーマを考え、自分でできることは何か?実行してみようと思います。


まず第1回目は会社にあった、期限の切れた非常用飲料水の活用。もともと期限切れのタイミングで様々な活用法はあるだろうと思って、備蓄の備蓄をしていたのですが、すっかり忘れていました💦

そこで、今回はコーヒー用のお湯として使ってみました。全然いける!というか、新しい水か、古い水かは全く分かりませんでした。もちろんちょっと怖いので一旦沸かしましたけど😊

関連記事

【大角武志のNOプラスチックでやってみた Vol.005〜蜜蝋ラップ編〜】

『みつろうラップ』聞いたことある方も多いと思いますが、最近わたしはよく使います。蜜蝋(みつろう)は

記事を読む

環境問題は見た目から!?

環境問題は多くのジャンルに分けられます。 水系の問題であれば、水質や底質(ヘドロなど)の中の有

記事を読む

運河を利用した物資輸送

私たちオオスミも参加しているNPO法人Hama Bridge 濱橋会のイベントのお手伝いに参加して

記事を読む

ある小学生の作文

ある小学生の作文作者は・・・私(恥) こうやってみると、学校の先生って本当に大変な仕

記事を読む

no image

クローズアップ現代をみて下さい

地球環境問題は、長い周期の一片ではなく喫緊の課題だと私は強く思っています。 2019年9月2

記事を読む

足が楽になる話

【足が楽になる話】 2011年から毎年100キロウォーキングにチャレンジしています。 距

記事を読む

溶接ヒューム法改正セミナー

2021年2月17日(水)15:00~16:30 無料オンラインセミナーを開催します。今年、令和3

記事を読む

百年の愚行

『百年の愚行』を読んだ。 衝撃的な写真と文に心を打たれた。 我々が目指している

記事を読む

無料給水所が広がり始めている

無印良品が手がける無料給水所。店舗の中に無料給水機を設けて自由にマイボトルに水を汲むことができます

記事を読む

おにぎりアクション

おにぎりを食べてSNSでハッシュタグをつけて投稿すると、アジアやアフリカの貧困地域の子供たちに給食

記事を読む

株式会社オオスミ代表取締役社長 1966年横浜市に生まれる。学校卒業後、バブル期に一部上場企業に就職。その後、建築設備業の営業職を経て、現在のオオスミに入社。2003年に代表取締役に就任。先代から引き継いだ組織の経営方針転換中に、リーマンショックの影響で経営の厳しさに直面。その後、社員と共に“使命”を確立し経営の立て直しを図り現在に至る。

プロフィール詳細

facebook

“美味しいコーヒーを飲む”からゴミを減らすツール「コーヒードリッパー」

noteに記事をアップしました。こちらからご覧ください。 ht

オオスミ社の自動販売機には○○がない!?

noteというサイトに記事をアップしました。こちらをご覧ください。

ブログ移行中

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。現在、ブログをnot

【10月は食品ロス削減月間〜No.1:賞味期限切れ飲料水の活用】

10月は食品ロス削減月間だそうです。この1ヶ月、このテーマを考え、自

【大角武志のNOプラスチックでやってみた Vol.013〜ちょっとまった!その洋服捨てないで!〜】

お気に入りの服の色が褪せてきてしまった。流行の色に合わなくなってしま

もっと見る

PAGE TOP ↑