廃タイヤからサンダル

日常、車のタイヤには大変恩恵を受けていますが、使い終わったらどうなるのでしょうか?
燃料として燃やされたり(CO2や有害物質が出る)、廃棄され山積みになったタイヤから蓄熱火災が起きてしまったり、熱帯諸国では廃タイヤが蚊の棲み処となり、デング熱の温床となっています。また、これらの廃タイヤは毎年15億個生まれているとも言われ、そのうち10億個は埋め立てられているそうです。すごい数ですね。
そんな中、インドネシアのバリ島からindosole (インドソール)という廃タイヤをソールに利用したフットウェア・サンダルが誕生しました。インドソール社の創始者 カイル・パーソンズ 氏が2009年に始めたこの事業は、現在世界中に広がっています。
通常の加工は廃タイヤを細かく刻み、サンダルのソールとして生まれ変わるのだそうですが、写真のものはタイヤをそのままソールとして利用したタイプです。タイヤを履いているみたいで車になった気分です。インドソールサンダルを買ってみる。履いてみる。こんなところからも地球に対して貢献ができるのではないでしょうか。



関連記事
-
-
カヤックに乗って大岡川クリーンアップ
2月の第三土曜日、横浜の中心部を流れる大岡川のクリーンアップ活動に参加してきました。今回は
-
-
【東大和市立第一中学校2年生の生徒さんに向けて環境授業を行いました】
先日、東大和市立第一中学校2年生の生徒さん向けに、職業体験の一環で授業を受け持たせて頂きました。
-
-
溶接ヒューム法改正セミナー
2021年2月17日(水)15:00~16:30 無料オンラインセミナーを開催します。今年、令和3
-
-
YUSA/横浜市事業提携発表会
私たちオオスミも加盟する一般社団法人YOKOHAMA URBAN SOL
-
-
かながわ海岸美化財団をサポートさせて頂きます
株式会社オオスミは、公益財団法人かながわ海岸美化財団を支援させて頂くことになりました。この
-
-
クローズアップ現代をみて下さい
地球環境問題は、長い周期の一片ではなく喫緊の課題だと私は強く思っています。 2019年9月2
-
-
曜日毎のブログ・テーマを決めました
何となく、書きたい時に書く、更新頻度が少ない・・・ そんなこのブログでしたが、一念発起! 曜日毎
-
-
古いカレンダーでメモ帳
2019年 年明け最初の家での仕事がコレ。配りきれなかった古いカレンダー(2018年カレンダー)を
-
-
海プラ拾い(城ヶ島)
知り合いの水中写真家の豊田氏が主催する城ヶ島プラごみ拾い作戦に参加してきました。ダイバーや
- PREV
- 第二の地球はないのだから
- NEXT
- 「食」もSDGs的思考で