マネジメント(自分を支える学び・その7)
私には、自分を支える”学び”が7つあると書きました。
そのうちの最後の一つ、大変重要な学びが”マネジメント”です。
マネジメントが何たるものか!?
・・・なんて、とても語れる知識と経験を持ち合わせておりませんが、最近一番分かりやすく納得したのが、オーディブル(Audible)で聞いた『60分でわかるドラッカー』(上田惇生さんの生音声)です。
それはさておき、私自身の”マネジメント”の勉強のことについて書きたいと思います。
私が”マネジメント”という事を初めて体系的に学んだのは2001年の経営塾でのことでした。ポートエム社の国永先生は現在はダイヤモンド社のドラッカー講座も受け持つドラッカーマネジメントの第一人者で、日本人として唯一、故ドラッカー氏から直接学びを受けた方です。
そんな国永先生から教わったドラッカー・マネジメントが、今の私の、そしてオオスミの骨格となっています。仮に、違う会社や組織を運営しようが、ちょっとしたプロジェクトを任された場合など、全てのことに、このマネジメントの体系的手法を使うようにしています。
簡単に順番に綴ってみます。
1.我々の『使命』は何か?を考える。これが無いと、やらされ感だらけの仕事になってしまう。
そして次の二つのことを問う。
a)顧客は誰か?
b)顧客は何を価値あるものと考えるか?
2.事業の目的は『顧客の創造』であることから、
a)マーケティングを行う。顧客が買いたい物は何か?を考える。マーケティングの究極の狙いは、販売を不要にすることである。
b)イノベーションを行う。マーケティングは現在の取り組み。未来に渡って考えるものがイノベーションである。
イノベーションを行う上で持つべき視点
①予期せざるもの
②ギャップを探す
③ニーズを見つける
④産業構造内の変化を見つける
⑤人口構造の変化に着目する
⑥認識の変化を捉える
⑦新しい知識を利用する
3.8つの目標を立てる前に次の2つのことを考える。
a)どこに集中しなければならないか?
b)市場における地位(シェア)はどう設定するか?
4.8つの項目についてそれぞれの目標を立てる。
①マーケティングの目標
②イノベーションの目標
③経営資源(ヒト)についての目標
④経営資源(モノ)についての目標
⑤経営資源(カネ)についての目標
⑥生産性の目標
⑦利益の目標
⑧社会的責任についての目標
上記に対しては次の3つのバランスを考える
ア)達成可能な収益力とのバランス
イ)近い将来からと、長い将来からの要求との間でのバランス
ウ)それぞれの目標相互間でのバランス
これら体系的な”問い”を軸に、経営を考えて行くことで、ぶれない経営につながると私は信じています。
『事業の目的は顧客の創造である』
この言葉が好きです。
ピーター・ドラッカー氏の本で勉強し続けていますが、
師と言う意味では、私は国永秀男先生に教わった”学び”が、今の私を作っています。
このシリーズ、これで終了させて頂きます。
お付き合い頂きました皆さま、ありがとうございました。
関連記事
-
元旦に地球を考える 2018
新年明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 &nbs
-
SDGs 17のゴール
最近よく耳にする『SDGs』。これは2015年9月に
-
ブループラネットⅡ 2019年3月放映?
欧州の各国が海洋プラスチック憲章に合意した背景には、英BBC放送制作のドキュメンタリー『ブループラ
-
プレゼンテーション研修の修了
約半年に渡るプレゼン研修が終了しました。 私たちオオスミでは、様々な場面でプレゼンテーションを
-
戦略は目標を定めるものではなく方向を定められるに過ぎない
『P・F・ドラッカー 理想企業を求めて』エリザベス・ハース・イーダスハイム著、上田惇生訳(ダ
-
コーチング(自分を支える学び・その3)
【コーチング】 私の場合、コーチがいるおかげで人生が有意義なものになっていると実感しています。
- PREV
- 本から得たもの(自分を支える学び・その6)
- NEXT
- コタキナバルの思い出