社内研修終了は本当のスタート
昨年の期首より行っていた『分析技術リーダー研修』が昨日終了しまいた。
分析技術グループを率いる幹部リーダーたち7名が自らのグループをイノベーションします。
最初の頃は、正直言って「大丈夫かなぁ~!?」と思っていました。
と言うのは、グループ長が年間計画をきちんと作成し、何度も何度も話をしながらスタートを切ったはずなのに、
グループ長を含めたリーダー幹部の一人一人の”思い”はバラバラでした。
でも、毎回の研修でスキルを学び、1泊2日の合宿研修では深夜までとことん思いをぶつけ合い、
ようやく火がつきました。
研修が終わったということは、
これからが本番のスタートです。
まだまだ改善し続けなければならないことは山積みです。
期待値も高いので、”到達度”としてはまだまだですが、
この研修の”変化度”は劇的なものでした。
このブログにリンクも貼らせて頂いたモチベーションアップ株式会社の丸田副社長が、
自ら講師を引き受けて下さりました。
私自身が社長になる、もっと前、
十数年前に教えを受けた先生に
こうして仲間たちがまた教えを受ける
これほど素晴らしいことはないと感謝しています。
そして、最後まで研修を真面目に受けて、自らを変革させようと
頑張ってくれた分析グループリーダー達7名を
私は誇りに思います。
関連記事
-
-
選ばれる会社に(採用活動)
経営者の仕事の一つとして 採用の仕事があります それって総務の仕事では?人事の仕事では?
-
-
2017新卒者採用活動が終わりました
この度は、多くの皆様に株式会社オオスミの会社説明会、試験、面接を受けていただき、ありがとうございまし
-
-
ビジネスの基本(自分を支える学び・その1)
”ビジネスの基本”といっても、挨拶や身だしなみ、名刺交換の方法といったビジネスマナーではなく、マネジ
-
-
本年も宜しくお願い申し上げます
2021年の幕開けとなりましたが、依然としてコロナの影響で大変な世の中になっています。しかしいつ
-
-
コタキナバルの思い出
2008年、第36期の時でした。当時は毎年社員旅行に行っていたのですが、5年に1回は海外旅行
-
-
プレゼン研修(第5回目)
私たちの会社の使命を伝えていくために 私たちの商品やサービスをお客
-
-
人財募集と新動画撮影
私たちは、オオスミの使命に共感してくれる仲間を募集しています。 それは、学生さんにとって、初め
- PREV
- イヤーブックの英語版を作りました
- NEXT
- 大盛りチャレンジ