足が楽になる話
公開日:
:
最終更新日:2016/04/17
個人チャレンジ
【足が楽になる話】
2011年から毎年100キロウォーキングにチャレンジしています。
距離を伴うウォーキングは、健康のためというよりむしろ健康を害する気がします。
100キロを歩くのに、私の場合は約24時間、歩数にして15万歩かかります。
初めて歩いた2011年は、つくばの大会に出たのですが、足の痛さと、夜中の雨に心が折れて(マラソンと同じような経験)60キロでリタイヤしてしまいました。
翌年初完歩して以来、つくばの大会、千葉の大会などに出場してきました。今年は群馬の大会に出場予定です。
走ったり歩いたりするのに大事な道具は、当然靴です。しかし、靴そのものよりもインソールがとても重要だということが経験から分かってきました。歩き方の癖や足の形は人それぞれ違うのに、既製品の中敷では、隙間やアタリが出てきてしまいます。
そこで私は、インソール製作のプロにお願いして、オリジナルのインソールを作ってもらうことにしました。するとどうでしょう!同じ靴なのに、全く違う感覚なのです。そして足の裏が痛くならないのです。見た感じはペラペラな生地なのですが、自分の足型と歩き方に合わせて作ってくれる世界に1つのインソールなのです。
このインソールは、着脱が容易にできるので、登山やマラソン、ウォーキングといった異なるシチュエーションの靴に入れ換え、差し替えができるのもありがたいです。
2016年の東京マラソン、横浜マラソンの42.195キロを2週間で2回出場し、完走できたのも私はこのインソールのおかげと思っています。
やや宣伝じみてきましたが、本当に良いもの、自分が体験したものは、知ってもらいたいという気持ちで書きました。世界で活躍する日本代表スポーツアスリートのインソールも手がけている、プロ中のプロの仕事です。
スポーツだけではなく、外反母趾に悩んでいる方、立ち仕事で足が痛くなってしまう方、足のむくみがひどい方にも、インソールが効くそうです。
『トータルボディメークつくば』
代表の唐澤幹男氏の紹介を兼ねて。
関連記事
-
-
【大角武志のNOプラスチックでやってみた Vol.013〜ちょっとまった!その洋服捨てないで!〜】
お気に入りの服の色が褪せてきてしまった。流行の色に合わなくなってしまった。だから捨てる。または、リ
-
-
【NOプラスチック!30分間拾ってみたVol.001@由比ヶ浜(鎌倉)】
30分でどれだけのプラスチックゴミが拾えるのか?休日の朝のチャレンジが始まりました。第1回は、先日
-
-
100kmウォーク2016への挑戦(2)
【2015大会軌跡】かしみーる3Dより[/caption] これは昨年(
-
-
自転車に乗ってソロキャンプ
先日、最近流行っているソロキャンプに行って来ました。交通手段は自転車。自宅の横浜市の瀬谷から、三浦
-
-
21日間のチャレンジ中に・・・
心が変われば態度が変わる。態度が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば
-
-
熊本城主になりました
熊本城復元整備基金の『復興城主』制度に寄付をしただけなのですが。 被災した熊本城を復旧・復興
-
-
個人ブランディング(自分を支える学び・その4)
自分を支える”学び”の第4回目は、”個人ブランディング”について学んだことをお話します。 とい
- PREV
- 会社説明会で”使命”を語りました
- NEXT
- いまできること