PCBってなんだろう?
公開日:
:
(月)環境問題, 今日の一枚(photo)

PCBは、その特性(分解しにくい、絶縁性が高いなど)のため、トランスやコンデンサ、安定器などの電気機器の絶縁油や熱交換器の熱媒体からノンカーボン紙、窓枠用建材のシーリング材などにも、広く使用されてきましたが、強い毒性のため1972年以降製造が中止されています。
その後、本来PCBを使用していないはずの電気機器の中にも製造工程での混入等により、PCBに汚染されたものが存在することが2002年の国の調査で判明し低濃度PCBと呼ばれています。
オオスミではお客様の不安を取り除くために総合的にPCB相談・コンサルタントも実施しております。詳しくはこちらへ。
関連記事
-
-
海プラ拾い(城ヶ島)
知り合いの水中写真家の豊田氏が主催する城ヶ島プラごみ拾い作戦に参加してきました。ダイバーや
-
-
【NOプラスチックでやってみた Vol.001 〜街中サイクリング〜】
天気の良い休日、NOプラスチックで街中サイクリングにチャレンジしました。赤レンガ倉庫の前で自撮り!
-
-
【大角武志のNOプラスチックでやってみた Vol.007〜会社の自動販売機〜】
この自動販売機、一般的なものとちょっと違うのです。どこが違うか分かりますか? そう!ペッ
-
-
あじさい救済プロジェクト
本社の周囲を花壇にしようというCSR委員会プロジェクトですが、昨今のコロナの影響で進行が
- PREV
- 古いテントのリニューアルⅡ
- NEXT
- 雨の恵み