横浜の運河の環境問題を考える
公開日:
:
最終更新日:2017/08/14
(月)環境問題
横浜の中心部を流れる大岡川、中村川、堀川、そして堀割川、いわゆる運河のことを真剣に考える、NPO法人Hamabrige濱橋会に昨年入会しました。
私たち株式会社オオスミでは、濱橋会と一緒に運河利用活性化について考え始めました。
この春には、川の源流域、中流域、河口付近の数箇所の水をサンプリングし、水質を確認しました。
そして、この夏は水質だけではなく、”底質”と呼ぶ、いわゆるヘドロのサンプリングも行います。
私たちが恩恵を被る市内の川の水質、川底の状態をよくしていきたい。
その願いから濱橋会の一員として活動をしています。
でも、水質とか、底質とか言う前に、もっと大切なことがあります。
川にゴミを捨てないということ。
こんな当たり前で、簡単なことができないなんてことはないはずなんです。
アジア諸国で私が実際に見てきた汚れた川も、ゴミが多く、平気でゴミを川に捨てます。
そして、絶対に流してはいけない有害物質を流し、
流域では病気になったり、寿命が短くなることもあります。
この横浜という街を
自分たちの手で汚すことも、きれいにすることもできると思います。
魅力ある運河作りで、世界の見本となるような
そんな活動ができたら嬉しいです。
動画は、桜満開の大岡川をカヤックで漕いだときのものです。
関連記事
-
-
野外・新入社員研修〜アースデー2021に向けて〜
今年のアースデーに向けて、先日新入社員研修”KAMA CLASS”を行いました。 鎌倉で行う
-
-
曜日毎のブログ・テーマを決めました
何となく、書きたい時に書く、更新頻度が少ない・・・ そんなこのブログでしたが、一念発起! 曜日毎
-
-
【大角武志のNOプラスチックでやってみた Vol.012〜スタバでフラペチーノ編〜】
今回はスターバックスで、マイ容器にフラペチーノを入れてもらう作戦。レジで『持ってきた容器にフラペチ
-
-
PCBってなんだろう?
PCBは、その特性(分解しにくい、絶縁性が高いなど)のため、トランスやコンデンサ、安定器
-
-
クローズアップ現代をみて下さい
地球環境問題は、長い周期の一片ではなく喫緊の課題だと私は強く思っています。 2019年9月2
-
-
無料!環境オンラインセミナー始動
株式会社オオスミではプロフェッショナル向けのオンラインセミナーを開催しております。受講し
- PREV
- なぜ山に登るのか?
- NEXT
- 我々の成果はなにか?