*

戦略は目標を定めるものではなく方向を定められるに過ぎない

IMGP5861

『P・F・ドラッカー 理想企業を求めて』エリザベス・ハース・イーダスハイム著、上田惇生訳(ダイヤモンド社)ISBN978-4-478-00116-5

変化が激しいこの世の中を生き抜くために、どのようなマネジメントをすれば良いのか?
多くの失敗と、わずかな成功、葛藤のなかの毎日を過ごしています。

ピーター・ドラッカー教授へのインタビューを中心に書き上げられた本書は、私にとって辞書であり、参考書であり、問題集でもあります。

『企業が売っているものは製品ではなく、サービスである。』
『競争相手は存在しない。より多くの選択とより良いサービスがあるだけである。』
そして、
『戦略は目標を定められるものではなく、方向を定められるに過ぎない。』
という言葉を知りました。
1年に一度、経営計画を立ててその計画を大事に企業活動をする時代では遅い。
という意味に、私は捉えました。
そのためのインプット情報があまりにも多く、それを同時に処理しなければ進めないとも感じました。

昨日の日経朝刊一面にも書かれている“情報資源 世界を一変”のとおり、
世の中の情報は、ゼタバイトの域に達するといいます。
ゼタバイトとは10の21乗・・・
1021
知り合いのITコンサルタント、株式会社スモールツリー 代表の小林高行社長から教えてもらったわかりやすい例えでは、世界中の砂浜の砂粒の数・・・だそうです。

こんな世の中で会社を経営するということは
至難の業でもあり、
また、チャンスでもある!
と思う木曜日の朝でした。

使命を果たす企業を目指して。

関連記事

社内研修終了は本当のスタート

昨年の期首より行っていた『分析技術リーダー研修』が昨日終了しまいた。 分析技術グループを率いる

記事を読む

72時間ルール

村尾隆介さんの書籍『マイクレド』(かんき出版 ISBN978-4-7612-6628-8)

記事を読む

ピンクシャツデー2021

2021年2月24日(水)。2月の最終水曜日はピンクシャツデー。いじめ防止を訴える日でした。この日

記事を読む

チャンスを活かす方法

縁あって『ミーニング・ノート』という本を手に取りました。これは読書する本ではなく、自分自身

記事を読む

21日間のチャレンジ中に・・・

心が変われば態度が変わる。態度が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば

記事を読む

私の思考整理法

何か集中して物事を考えたり、企画を練る時に役に立っているのが、Mindjet Mind Manage

記事を読む

横浜市大で講義に参加させていただきました

【横浜市立大学でお話しさせて頂きました】 ご縁あって横浜市立大学経営科学系の学生さんに、”経営

記事を読む

休日の読書

今日は、早朝から読書の日。子供でも分かりやすく書かれている本です。いえ、大人でもちゃんと読めるよう

記事を読む

マネジメント(自分を支える学び・その7)

私には、自分を支える”学び”が7つあると書きました。 そのうちの最後の一つ、大変重要な学びが”

記事を読む

我々の成果はなにか?

ドラッカー経営における5つの質問の4番目にあるのが、 「我々の成果は何か?」 という問い

記事を読む

株式会社オオスミ代表取締役社長 1966年横浜市に生まれる。学校卒業後、バブル期に一部上場企業に就職。その後、建築設備業の営業職を経て、現在のオオスミに入社。2003年に代表取締役に就任。先代から引き継いだ組織の経営方針転換中に、リーマンショックの影響で経営の厳しさに直面。その後、社員と共に“使命”を確立し経営の立て直しを図り現在に至る。

プロフィール詳細

facebook

“美味しいコーヒーを飲む”からゴミを減らすツール「コーヒードリッパー」

noteに記事をアップしました。こちらからご覧ください。 ht

オオスミ社の自動販売機には○○がない!?

noteというサイトに記事をアップしました。こちらをご覧ください。

ブログ移行中

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。現在、ブログをnot

【10月は食品ロス削減月間〜No.1:賞味期限切れ飲料水の活用】

10月は食品ロス削減月間だそうです。この1ヶ月、このテーマを考え、自

【大角武志のNOプラスチックでやってみた Vol.013〜ちょっとまった!その洋服捨てないで!〜】

お気に入りの服の色が褪せてきてしまった。流行の色に合わなくなってしま

もっと見る

PAGE TOP ↑