ユニバーサルマナーとは?
日本ユニバーサルマナー協会主催のユニバーサルマナー検定の講習に参加しました。”バリアフリー”という言葉は、ある特定の人のために存在するのに対し、”ユニバーサル・デザイン”は、全ての人のためにあるものだということを学びました。
午前中の3級の勉強と検定は、まず”知る”ことから。“無関心”や“過剰”にならずさりげない配慮をどのようにしたら良いかの学びを得ました。
午後からの2級は、より実践的な学と体験。障害者・高齢者の基礎知識、車いす使用者へのマナー、視覚障害者へのマナー、聴覚障害者へのマナー、そして高齢者へのマナーという内容。実際に車椅子に乗ったり、押したり、白杖を持ち目隠しをして動き回ったりと、多くの初体験もできました。
オオスミの社員にも広めたい。そのためにもまずは自分ができるところからスタートです!

関連記事
-
-
【NOプラスチック!30分間拾ってみた】Vol.002逗子海岸
2021年5月30日、ゴミゼロの日に先がけて、プラごみ拾いを行なってきました。30分でどれだけプラ
-
-
大岡川リバー&リバーサイドクリーンに参加
9月16日(土)小雨が降る中、大岡川リバー&リバーサイドクリ―ンの活動に参加してきました。 こ
-
-
プレゼン研修(第5回目)
私たちの会社の使命を伝えていくために 私たちの商品やサービスをお客
-
-
【大角武志のNOプラスチックでやってみた Vol.013〜ちょっとまった!その洋服捨てないで!〜】
お気に入りの服の色が褪せてきてしまった。流行の色に合わなくなってしまった。だから捨てる。または、リ
-
-
本から得たもの(自分を支える学び・その6)
本から得たもの。 それはとてつもない情報量と、感情を揺さぶる魂。 と言うと大げさかもしれ
-
-
レインフォレスト・アライアンス認証
正月休みに・・・レインフォレスト・アライアンス認証を取得しているカフェ『 むさしの森珈琲 』にて読
-
-
コーチング(自分を支える学び・その3)
【コーチング】 私の場合、コーチがいるおかげで人生が有意義なものになっていると実感しています。