私の思考整理法
何か集中して物事を考えたり、企画を練る時に役に立っているのが、Mindjet Mind Manager PROというソフトウェアです。
テーマを決めて、切り口(ジャンル)を決めていきます(これは後でも自由に変更できます)。
例えば、一般的に言われる5W1Hに従って考えてみようと思う時は、そのように項目を設定します。
その項目にどんどん自由に言葉をぶら下げていきます。
途中で違うかな?と思ったらマウスのクリックでどんどん付けたり離したりできます。
違う例を一つ。
例えば、週末起業家としてレストランをオープンしたいなんて夢があるとします(私ではありません)。
夢を夢で終わらせないために、現実的に何が必要か?どんなレストランにしたいのか?夢を広げていきます。
大事なのは、より具体的にイメージすることです。
どんなテーブルがいいか?
テーブルクロスはどんなデザインの何色のものが良いか?
窓を開けて、吹き抜ける風の気持ちの良さはどんな感じだろうか?
何でも良いので、どんどん言葉にしていきます。
すると、枝葉が広がっていき、設計図になって行くんですね。
これをやっていると、とても楽しくてワクワクします。
企画や計画・設計だけではなく、試験勉強や読書のまとめなど、いろいろなことに使えるのです。
何故かと言うと、人間の脳がそういう構造になっているからだそうです。
ただ、あくまでもこれは簡易版。
本家本元は、このソフトとは違います。
まずはトニー・ブザン氏の公認マインドマップを学ばれることをお勧めします。
関連記事
-
-
人を動かすたった一つの方法
人を動かす たった一つの秘訣 それは・・・ 『相手にみずからそれをしたいと思わせる
-
-
マネジメント(自分を支える学び・その7)
私には、自分を支える”学び”が7つあると書きました。 そのうちの最後の一つ、大変重要な学びが”
-
-
大岡川クリーンアップ(夏)
土曜日は、大岡川のクリーンアップ。 地元の川をきれいにするNPOの方た
-
-
我々の成果はなにか?
ドラッカー経営における5つの質問の4番目にあるのが、 「我々の成果は何か?」 という問い
-
-
ユニバーサルマナーとは?
日本ユニバーサルマナー協会主催のユニバーサルマナー検定の講習に参加しました。”バリアフリー”という
-
-
プレゼン研修(第5回目)
私たちの会社の使命を伝えていくために 私たちの商品やサービスをお客
-
-
本から得たもの(自分を支える学び・その6)
本から得たもの。 それはとてつもない情報量と、感情を揺さぶる魂。 と言うと大げさかもしれ
- PREV
- なぜ八ヶ岳に登ったか?(その5)
- NEXT
- 100kmウォーク2016への挑戦(1)