覚悟を決めて受け入れる
公開日:
:
経営者としての学び
経営的ハプニングやアクシデントがあったときにどう対応するか?
まず最初に考えるのは、最悪の事態を想定して覚悟すること。
この“覚悟”、つまり腹が座れば
あまり怖いものはなくなります。
そして、現実を事実として受け入れること。
自分のしてしまったことであれ
抵抗しようのない力であれ
既に起こった現実は過去のことで
その事実をなくすことはできません。
私も様々な失敗を繰り返してきました。
そのたびに、後悔したり、嘆いたり、他人のせいにしてしまったりしていました。
でもある時に気づいたのは、嘆いても何も変わらないという事実。
『覆水盆に返らず』
It is no use crying over spilt milk.
私が尊敬する株式会社ビジネスバンクグループ代表取締役の浜口隆則氏は、
経営者の覚悟を次のような言葉で表しています
『雪が降っても自分の責任』
何があっても自分の責任。
そして何があっても受け入れていくということが生きていく上で、
そして経営者として大切なことではないかと考えています。
関連記事
-
-
ピンクシャツデー2021
2021年2月24日(水)。2月の最終水曜日はピンクシャツデー。いじめ防止を訴える日でした。この日
-
-
我々の成果はなにか?
ドラッカー経営における5つの質問の4番目にあるのが、 「我々の成果は何か?」 という問い
-
-
横浜市大で講義に参加させていただきました
【横浜市立大学でお話しさせて頂きました】 ご縁あって横浜市立大学経営科学系の学生さんに、”経営
-
-
祝!副島さんリオ・パラリンピック出場決定
株式会社オオスミとして僅かばかりの企業協賛を、そして個人としてはできる限りの声援を送っている副島正純
-
-
【鎌倉で楽しいECOあそび+学び 〜第1回一般向けカマクラス〜】
オオスミ社の環境クラス『カマクラス』を開催しました。眉間にシワを寄せた“環境教育“的な講習
-
-
チャンスを活かす方法
縁あって『ミーニング・ノート』という本を手に取りました。これは読書する本ではなく、自分自身
-
-
古いテントのリニューアル
テントクリーニング.comというサービスをご存知でしょうか?名前の通り、テントをクリーニン
- PREV
- 企業の行く末
- NEXT
- 省エネはこれからが本番