プレゼンテーション研修の修了
公開日:
:
個人チャレンジ, 小さな会社のブランディング, 経営者としての学び
約半年に渡るプレゼン研修が終了しました。
私たちオオスミでは、様々な場面でプレゼンテーションを行います。
お客様を訪問し、私たちの提案を発表する場、
分かりにくい法律や条例を分かりやすく説明する場、
調査・分析を終え、次の対策を提案する場、
そして、私たちの仲間になってもらう学生さんたちに会社をPRする場・・・
様々な場面でプレゼンテーションを行いますが、
私たちはあるとき気づいたのです。
内容、コンテンツ、報告レポート、対策案など、これらは私たちはプロフェッショナルとして説明ができます。
でも、その伝え方によっては、全く伝わらなかったり、分かりにくかったりすることもあるということを。
だから私たちは学ぶことにしました。
プレゼンテーションを。
つまり、話すこと
そして
聞いてもらうこと
ここを我々もプロに習うことを決めました。
半年間の成果を
9月13日(火)に発表します。
500人も入るホールで、最終発表を行います。
とても緊張しますが、
教わったことをアウトプットすること、
形にしていくことがなによりも大切。
テーマは、「地球と仕事と家族」
11名のオオスミの仲間たちと、
賛同していただいた10名の社外の方たちが1日かけてプレゼン発表会を行います。
果たして
伝説のスピーチは生まれるのか?
関連記事
-
-
なぜ八ヶ岳に登ったか?(その2)
2007年1月からチャレンジしている”歩いて日本海を目指す旅”の、その2としてブログを書きます。
-
-
自転車に乗ってソロキャンプ
先日、最近流行っているソロキャンプに行って来ました。交通手段は自転車。自宅の横浜市の瀬谷から、三浦
-
-
イヤーブックの英語版を作りました
1年に1回発行するイヤーブック。 2015-2016年版第4号は、英語版も作成してみま
-
-
本年も宜しくお願い申し上げます
2021年の幕開けとなりましたが、依然としてコロナの影響で大変な世の中になっています。しかしいつ
-
-
畑仕事(DAY 0)
コロナ禍で、私自身の考え方が少し変わったことの中で、「食」に関することがあります。日本は食料を海外
-
-
【大角武志のNOプラスチックでやってみた Vol.006〜蜜蝋ラップ編②〜】
使い古した手拭いを再利用して、蜜蝋ラップを作ってみました。 作り方は簡単!綿素材の布に蜜蝋を熱で
-
-
プロボノ活動(大岡川をきれいにするぞ!)
先日行ってきましたプロボノ活動の様子をアップします。
- PREV
- 日環協関東支部セミナーでの発表会
- NEXT
- 台風被害を最小限に