プレゼンテーション研修の修了
公開日:
:
個人チャレンジ, 小さな会社のブランディング, 経営者としての学び
約半年に渡るプレゼン研修が終了しました。
私たちオオスミでは、様々な場面でプレゼンテーションを行います。
お客様を訪問し、私たちの提案を発表する場、
分かりにくい法律や条例を分かりやすく説明する場、
調査・分析を終え、次の対策を提案する場、
そして、私たちの仲間になってもらう学生さんたちに会社をPRする場・・・
様々な場面でプレゼンテーションを行いますが、
私たちはあるとき気づいたのです。
内容、コンテンツ、報告レポート、対策案など、これらは私たちはプロフェッショナルとして説明ができます。
でも、その伝え方によっては、全く伝わらなかったり、分かりにくかったりすることもあるということを。
だから私たちは学ぶことにしました。
プレゼンテーションを。
つまり、話すこと
そして
聞いてもらうこと
ここを我々もプロに習うことを決めました。
半年間の成果を
9月13日(火)に発表します。
500人も入るホールで、最終発表を行います。
とても緊張しますが、
教わったことをアウトプットすること、
形にしていくことがなによりも大切。
テーマは、「地球と仕事と家族」
11名のオオスミの仲間たちと、
賛同していただいた10名の社外の方たちが1日かけてプレゼン発表会を行います。
果たして
伝説のスピーチは生まれるのか?
関連記事
-
-
本日創業50年となりました
2017年(平成29年)11月1日、株式会社オオスミは本日創業5
-
-
自転車に乗ってソロキャンプ
先日、最近流行っているソロキャンプに行って来ました。交通手段は自転車。自宅の横浜市の瀬谷から、三浦
-
-
自分を支える7つの”学び”
”社長業挑戦ブログ”なる現在進行形のブログを書き始めていますが、 今回は自分を作ってきた要素、
-
-
プレゼン研修(第5回目)
私たちの会社の使命を伝えていくために 私たちの商品やサービスをお客
-
-
自分のモチベーションは外からあげてもらう
『世界で活躍する人が実践している自分の価値の高め方』 村尾隆介著 総合法令出版発行 私は
-
-
【大角武志のNOプラスチックでやってみた Vol.012〜スタバでフラペチーノ編〜】
今回はスターバックスで、マイ容器にフラペチーノを入れてもらう作戦。レジで『持ってきた容器にフラペチ
-
-
ビジネスの基本(自分を支える学び・その1)
”ビジネスの基本”といっても、挨拶や身だしなみ、名刺交換の方法といったビジネスマナーではなく、マネジ
-
-
横浜市大で講義に参加させていただきました
【横浜市立大学でお話しさせて頂きました】 ご縁あって横浜市立大学経営科学系の学生さんに、”経営
- PREV
- 日環協関東支部セミナーでの発表会
- NEXT
- 台風被害を最小限に