プレゼンテーション研修の修了
公開日:
:
個人チャレンジ, 小さな会社のブランディング, 経営者としての学び
約半年に渡るプレゼン研修が終了しました。
私たちオオスミでは、様々な場面でプレゼンテーションを行います。
お客様を訪問し、私たちの提案を発表する場、
分かりにくい法律や条例を分かりやすく説明する場、
調査・分析を終え、次の対策を提案する場、
そして、私たちの仲間になってもらう学生さんたちに会社をPRする場・・・
様々な場面でプレゼンテーションを行いますが、
私たちはあるとき気づいたのです。
内容、コンテンツ、報告レポート、対策案など、これらは私たちはプロフェッショナルとして説明ができます。
でも、その伝え方によっては、全く伝わらなかったり、分かりにくかったりすることもあるということを。
だから私たちは学ぶことにしました。
プレゼンテーションを。
つまり、話すこと
そして
聞いてもらうこと
ここを我々もプロに習うことを決めました。
半年間の成果を
9月13日(火)に発表します。
500人も入るホールで、最終発表を行います。
とても緊張しますが、
教わったことをアウトプットすること、
形にしていくことがなによりも大切。
テーマは、「地球と仕事と家族」
11名のオオスミの仲間たちと、
賛同していただいた10名の社外の方たちが1日かけてプレゼン発表会を行います。
果たして
伝説のスピーチは生まれるのか?
関連記事
-
-
パラカップ2016を走りました
今日は、個人チャレンジの話を聞いてください。 そもそも何故走り始めたか? 答は『自分で走ろう
-
-
本から得たもの(自分を支える学び・その6)
本から得たもの。 それはとてつもない情報量と、感情を揺さぶる魂。 と言うと大げさかもしれ
-
-
THE BIG ISSUE への支援
『ビッグイシュー』という雑誌をご存知ですか?ホームレスの人たちへの、仕事支援の仕組みの一つで、1冊
-
-
【大角武志のNOプラスチックでやってみた Vol.010〜おでん編〜】
スーパーマーケットで買い物をすると、やたらとプラごみが増える!なんて事ないですか?“NOプラスチッ
-
-
【NOプラスチック!30分間拾ってみたVol.001@由比ヶ浜(鎌倉)】
30分でどれだけのプラスチックゴミが拾えるのか?休日の朝のチャレンジが始まりました。第1回は、先日
-
-
100kmウォーク2016への挑戦(1)
2016年5月、またこの季節がやってきました。100キロウォーキングの大会に出場してきます。今年は初
-
-
本日創業50年となりました
2017年(平成29年)11月1日、株式会社オオスミは本日創業5
-
-
古いテントのリニューアル
テントクリーニング.comというサービスをご存知でしょうか?名前の通り、テントをクリーニン
- PREV
- 日環協関東支部セミナーでの発表会
- NEXT
- 台風被害を最小限に