日環協関東支部セミナーでの発表会
一般社団法人日本環境測定協会 関東支部
長い名前ですが、私たちオオスミも所属する業界団体の関東支部です。
毎年1回、セミナーが開かれるのですが、今回は茨城県水戸市で開催されました。
セミナーでは、2日目のプログラムとして技術発表会が開かれ、私たちオオスミからも『分析工程管理システムの運用について』という題で女性プロジェクトリーダーの松永さんが発表してくれました。
日々入荷する分析検体を、どのように効率よく分析をしていくか?私たちはずっと大きな課題に直面してきました。人数が少なかった時代、納期が厳しくなかった時代、入荷数も多くなかった時代では、この仕事は管理者の頭の中で行う事ができました。
しかし、現在に置いてはこれは大変複雑な業務であり、人の力を頼っているだけではベターであってもベストにはできません。そこで、私たちが取り組んだのが”分析工程管理システム”の導入でした。
簡単にいえば、入荷情報、標準工数など必要な条件を入れることにより、誰が、何時に、どれくらい分析を行うかの指示ができるシステムです。
一番の目的は、分析技術の仕事だけではなく、より付加価値の高い提案書の作成や、イノベーション的仕事に時間を充てることです。現在、目の前の分析の仕事があまりにも忙しく、そこに没頭してしまう傾向があります。もちろん、大切な、そして重要な仕事です。しかし、どうやったらもっと本来エンジニアが行うべき開発的業務に時間を割けるか?ここがここ数年の課題でした。
まだまだ発展途上中ではありますが、今後も課題を一つずつ丁寧にクリヤーしていきたいと思います。
発表は大盛況で、立ち見が出るくらいセミナー会場が埋まりました。同業他社さんもそれぞれの方法でこの問題を解決しているとは思いますが、関心度の高さが分かります。昨年の関東支部セミナーinYOKOHAMAにて初めて発表しました続きを今回発表しました。来年は千葉で行われる全国大会にて、成果と共に発表したいと思います。
最後に、ご協力をいただいております各社様に感謝申し上げます。
株式会社 宇部情報システム 様
株式会社 東海テクノ 様
株式会社 エイビス 様
関連記事
-
-
社内研修終了は本当のスタート
昨年の期首より行っていた『分析技術リーダー研修』が昨日終了しまいた。 分析技術グループを率いる
-
-
令和2年(2020年)入社式
本日、新卒新入社員の入社式を行いました。今年は、九州、四国、静岡から迎えることになりました。昨今の
-
-
リファーラル・ビジネス(自分を支える学び・その5)
リファーラル【referral】(紹介) 売上を伸ばす一つの方法として、リファーラル・マーケテ
-
-
マネジメント(自分を支える学び・その7)
私には、自分を支える”学び”が7つあると書きました。 そのうちの最後の一つ、大変重要な学びが”
-
-
コタキナバルの思い出
2008年、第36期の時でした。当時は毎年社員旅行に行っていたのですが、5年に1回は海外旅行
-
-
新たな仲間とともに ~2018入社式~
2018年(平成30年)4月2日 オオスミに新たな仲間が加わりまし
-
-
ビジネスの基本(自分を支える学び・その1)
”ビジネスの基本”といっても、挨拶や身だしなみ、名刺交換の方法といったビジネスマナーではなく、マネジ
-
-
新しい社員を採るということ
【新しい社員を採るということ】 先週末は、新入社員歓迎会が行われました。今年は3名の新
- PREV
- 祝!副島さんリオ・パラリンピック出場決定
- NEXT
- プレゼンテーション研修の修了