昇給昇格発表会2016
今日も本社大会議室からのブログネタです。
昨日は、昇給昇格発表会の日でした。
私たちは社内規定に基づいて、
職務の内容等に応じたクラス分けがされています。
通常年度は、特別な理由がなければ一段階ずつ昇格していくのですが、
次のクラスに進む時には発表会を設けています。
これまでどんな仕事に携わってきたのか?
その仕事で得られたことはどんなことか?
次のクラスではどんなことをやってみたいか?
このようなことを自分なりにまとめて発表してもらいます。
審査、評価者は、直属の上司はもちろんのこと
各グループの責任者(私たちはグループ長と呼んでいます)にも、加わってもらいます。
いつ、自部署のメンバーになるかも分からないからです(突然の異動はありませんが^^;)
当然、取締役全員がそこに加わります。
管理職になってくると、どうしても現場が見えにくくなってきます。
現場で何が起こっているか?
ここの感覚がずれてきます。
「昔はこうだった・・・」、「俺の時代はこうだった・・・」
そういうのはナシです。
今、現場で彼らが何を考え、どのような考えを持って行動しているのか?
その成果を聞くことが大事だと考えます。
もちろん、管理者、とくに経営トップは現場を自分の目で見ることが大切です。
でも、時々ちょっと見るだけではなかなか分からないことが多いのも事実。
彼らの頑張りを、
彼らの成果を、この機会にたくさん”聞きたい”のです。”聞かせてもらいたい”のです。
場合によっては”聞いてあげたい”のです。
ここ数年、私たちの会社組織はとても成長したなと実感できるようになってきました。
こういう事を繰り返し行ってきたからだと、私は信じています。
組織や、風土って、一朝一夕にはできないんですね。
関連記事
-
-
ピンクシャツデー2021
2021年2月24日(水)。2月の最終水曜日はピンクシャツデー。いじめ防止を訴える日でした。この日
-
-
プレゼン研修(第5回目)
私たちの会社の使命を伝えていくために 私たちの商品やサービスをお客
-
-
新しい社員を採るということ
【新しい社員を採るということ】 先週末は、新入社員歓迎会が行われました。今年は3名の新
-
-
プラスチックをヘラスチェック
プラスチックのおかげで便利な生活を送らせてもらっています。だから、敵対視して『なんでもか
-
-
平成29年度 第9回安全大会を実施しました
第9回安全大会を実施しました。 今年も多くの協力企業さまにご参加いただきました。 働く職場で
- PREV
- 昨日はISO9001 内部監査
- NEXT
- 神環協