富士山頂から
公開日:
:
個人チャレンジ
2016年夏。9回目の富士登山、8回目の登頂、2回目の剣ヶ峰(3,776m)の地を踏むことができました。
初挑戦は2008年。登ろうと決意した動機は、富士山特集のテレビ番組です。
番組の中で映し出された頂上からの”ご来光”が、あまりにも幻想的で、「私もそこに立ちたい!」と、思ったからです。
富士山には、「一度も登らぬ馬鹿に二度登る馬鹿」という言葉があるそうです。
9回登った私は相当な馬鹿な私ですが、、、
強者は何十回、何百回と登っています(プロも合わせてですが)。
何故、そんなに登るのか?と尋ねられることがよくあります。
そんなときはいつもこう答えています。
「心と体の健康のバロメーターにしています。」と・・・。
普段、都会や、環境の悪いところ(環境の仕事は環境の悪いところが現場なのです)に身を置いていると、
自然豊かな場所に憧れます。
毎年同じ山に登り続けることで、自分の心や体の変化を見つけられるのです。
そして、日本一のてっぺんにたどり着いたとき、
とても大きな達成感が得られるのです。
来年は富士山に登り始めて10年目!
何か特別なことを考えようかな!?と今からワクワクしています。
関連記事
-
-
1秒で起こっていること
『1秒の世界』ダイヤモンド社 ISBN4-478-87099-3 によりますと、1秒間に地
-
-
なぜ八ヶ岳に登ったか?(その3)
2007年1月からチャレンジしている”歩いて日本海を目指す旅”の、その3としてブログを書きます。
-
-
【大角武志のNOプラスチックでやってみた Vol.012〜スタバでフラペチーノ編〜】
今回はスターバックスで、マイ容器にフラペチーノを入れてもらう作戦。レジで『持ってきた容器にフラペチ
-
-
熊本城主になりました
熊本城復元整備基金の『復興城主』制度に寄付をしただけなのですが。 被災した熊本城を復旧・復興
-
-
運河を利用した物資輸送
私たちオオスミも参加しているNPO法人Hama Bridge 濱橋会のイベントのお手伝いに参加して
-
-
【大角武志のNOプラスチックでやってみた Vol.011〜豆腐編〜】
プラスチック容器を持ち帰らず、マイ容器持参での買い物チャレンジ!今回は、横浜橋商店街入り口近くに
-
-
100キロウォーク2016への挑戦(3)
GW最後の休日は、歩き仲間が企画した金時山ハイキングに急遽参加させてもら
-
-
【大角武志のNOプラスチックでやってみた Vol.010〜おでん編〜】
スーパーマーケットで買い物をすると、やたらとプラごみが増える!なんて事ないですか?“NOプラスチッ
-
-
【大角武志のNOプラスチックでやってみた Vol.009〜量り売りのお店①ビオセボン〜】
最初からプラスチック・パッケージに入った食品を買うのではなく、自分の買いたい量だけを買う仕組みが