富士山頂から
公開日:
:
個人チャレンジ
2016年夏。9回目の富士登山、8回目の登頂、2回目の剣ヶ峰(3,776m)の地を踏むことができました。
初挑戦は2008年。登ろうと決意した動機は、富士山特集のテレビ番組です。
番組の中で映し出された頂上からの”ご来光”が、あまりにも幻想的で、「私もそこに立ちたい!」と、思ったからです。
富士山には、「一度も登らぬ馬鹿に二度登る馬鹿」という言葉があるそうです。
9回登った私は相当な馬鹿な私ですが、、、
強者は何十回、何百回と登っています(プロも合わせてですが)。
何故、そんなに登るのか?と尋ねられることがよくあります。
そんなときはいつもこう答えています。
「心と体の健康のバロメーターにしています。」と・・・。
普段、都会や、環境の悪いところ(環境の仕事は環境の悪いところが現場なのです)に身を置いていると、
自然豊かな場所に憧れます。
毎年同じ山に登り続けることで、自分の心や体の変化を見つけられるのです。
そして、日本一のてっぺんにたどり着いたとき、
とても大きな達成感が得られるのです。
来年は富士山に登り始めて10年目!
何か特別なことを考えようかな!?と今からワクワクしています。
関連記事
-
-
着るものもサスティナブルで選ぶ
地球環境を考える。環境保全のために本業で尽くす以外に、日常生活でも、多くの選択肢の中から環
-
-
100キロウォーク2016への挑戦(3)
GW最後の休日は、歩き仲間が企画した金時山ハイキングに急遽参加させてもら
-
-
カヤックに乗って大岡川クリーンアップ
2月の第三土曜日、横浜の中心部を流れる大岡川のクリーンアップ活動に参加してきました。今回は
-
-
100kmウォーク2016への挑戦(1)
2016年5月、またこの季節がやってきました。100キロウォーキングの大会に出場してきます。今年は初
-
-
あじさい救済プロジェクト
本社の周囲を花壇にしようというCSR委員会プロジェクトですが、昨今のコロナの影響で進行が
-
-
なぜ八ヶ岳に登ったか?(その3)
2007年1月からチャレンジしている”歩いて日本海を目指す旅”の、その3としてブログを書きます。
-
-
BLUE PLANET Ⅱ
見逃した番組をオンデマンドで見る神秘な海 深海の海底 生存競争・・・そこに住む生き物たちが繰り広げ
-
-
【大角武志のNOプラスチックでやってみた Vol.005〜蜜蝋ラップ編〜】
『みつろうラップ』聞いたことある方も多いと思いますが、最近わたしはよく使います。蜜蝋(みつろう)は