富士山頂から
公開日:
:
個人チャレンジ
2016年夏。9回目の富士登山、8回目の登頂、2回目の剣ヶ峰(3,776m)の地を踏むことができました。
初挑戦は2008年。登ろうと決意した動機は、富士山特集のテレビ番組です。
番組の中で映し出された頂上からの”ご来光”が、あまりにも幻想的で、「私もそこに立ちたい!」と、思ったからです。
富士山には、「一度も登らぬ馬鹿に二度登る馬鹿」という言葉があるそうです。
9回登った私は相当な馬鹿な私ですが、、、
強者は何十回、何百回と登っています(プロも合わせてですが)。
何故、そんなに登るのか?と尋ねられることがよくあります。
そんなときはいつもこう答えています。
「心と体の健康のバロメーターにしています。」と・・・。
普段、都会や、環境の悪いところ(環境の仕事は環境の悪いところが現場なのです)に身を置いていると、
自然豊かな場所に憧れます。
毎年同じ山に登り続けることで、自分の心や体の変化を見つけられるのです。
そして、日本一のてっぺんにたどり着いたとき、
とても大きな達成感が得られるのです。
来年は富士山に登り始めて10年目!
何か特別なことを考えようかな!?と今からワクワクしています。
関連記事
-
-
畑仕事(DAY 0)
コロナ禍で、私自身の考え方が少し変わったことの中で、「食」に関することがあります。日本は食料を海外
-
-
【10月は食品ロス削減月間〜No.1:賞味期限切れ飲料水の活用】
10月は食品ロス削減月間だそうです。この1ヶ月、このテーマを考え、自分でできることは何か?実行して
-
-
古いカレンダーでメモ帳
2019年 年明け最初の家での仕事がコレ。配りきれなかった古いカレンダー(2018年カレンダー)を
-
-
100kmウォーク2016への挑戦(1)
2016年5月、またこの季節がやってきました。100キロウォーキングの大会に出場してきます。今年は初
-
-
【大角武志のNOプラスチックでやってみた Vol.006〜蜜蝋ラップ編②〜】
使い古した手拭いを再利用して、蜜蝋ラップを作ってみました。 作り方は簡単!綿素材の布に蜜蝋を熱で
-
-
【大角武志のNOプラスチックでやってみた Vol.011〜豆腐編〜】
プラスチック容器を持ち帰らず、マイ容器持参での買い物チャレンジ!今回は、横浜橋商店街入り口近くに
-
-
100kmウォーク2016への挑戦(2)
【2015大会軌跡】かしみーる3Dより[/caption] これは昨年(
-
-
なぜ八ヶ岳に登ったか?(その2)
2007年1月からチャレンジしている”歩いて日本海を目指す旅”の、その2としてブログを書きます。
-
-
THE BIG ISSUE への支援
『ビッグイシュー』という雑誌をご存知ですか?ホームレスの人たちへの、仕事支援の仕組みの一つで、1冊