自分を支える7つの”学び”
公開日:
:
最終更新日:2016/04/23
経営者としての学び
”社長業挑戦ブログ”なる現在進行形のブログを書き始めていますが、
今回は自分を作ってきた要素、自分が学んできたことについてお話したいと思います。
自分の今までの、”体験”以外の学びをいくつかの構成要素に分解してみますと・・・
(1)ビジネスの基本
(2)小さな会社のブランディング
(3)コーチング
(4)個人ブランディング
(5)リファーラル・ビジネス
(6)本から得たもの
(7)マネジメント
という7つ要素があることに気づきました。
次回から、この7の要素の一つ一つについて、自分が教わったこと、学んだこと、うまくいったこと、失敗したことなどをお話したいと思います。
これら全てに対して、私には先生がいます。
今の言葉で言うと、メンターということになるでしょうか?
私(メンティー)に対するメンターは、個人でもあり、また団体の時もあります。
どちらにしても、人は一人では生きていけないということがよく分かりました。そして、一人で悩むのではなく、外部の先生を味方につけること、相談できる仲間や、上昇志向のライバルを作ることが、学びとともに大切だと思えるようになってきました。
学びや向上心は一生必要ですし、ここまででいいやと妥協した時点で成長が止まると思うのです。
だからこれからも、一生学び続け、実践し続け、インプットとアウトプットのバランスをとっていきたいと思います。
そしてもしできれば
人のために役に立つことを
今まで以上にアウトプットしていきたいと考えます。
まだまだ発展途上中ではありますが、
そんな成長を、皆様にこのブログで見守って頂けたら嬉しいです。
関連記事
-
-
ブループラネットⅡ 2019年3月放映?
欧州の各国が海洋プラスチック憲章に合意した背景には、英BBC放送制作のドキュメンタリー『ブループラ
-
-
横浜市大で講義に参加させていただきました
【横浜市立大学でお話しさせて頂きました】 ご縁あって横浜市立大学経営科学系の学生さんに、”経営
-
-
プレゼンテーション研修の修了
約半年に渡るプレゼン研修が終了しました。 私たちオオスミでは、様々な場面でプレゼンテーションを
-
-
我々の成果はなにか?
ドラッカー経営における5つの質問の4番目にあるのが、 「我々の成果は何か?」 という問い
-
-
人を動かすたった一つの方法
人を動かす たった一つの秘訣 それは・・・ 『相手にみずからそれをしたいと思わせる
-
-
自分のモチベーションは外からあげてもらう
『世界で活躍する人が実践している自分の価値の高め方』 村尾隆介著 総合法令出版発行 私は
-
-
覚悟を決めて受け入れる
経営的ハプニングやアクシデントがあったときにどう対応するか? まず最初に考えるのは、最悪の事態
-
-
世界を目指す若者を応援しよう
世界を目指す若者を応援しよう そう思ったのは、横浜市国際局でお世話になるKさんからお伺
- PREV
- 水ぎわ
- NEXT
- ビジネスの基本(自分を支える学び・その1)