自分を支える7つの”学び”
公開日:
:
最終更新日:2016/04/23
経営者としての学び
”社長業挑戦ブログ”なる現在進行形のブログを書き始めていますが、
今回は自分を作ってきた要素、自分が学んできたことについてお話したいと思います。
自分の今までの、”体験”以外の学びをいくつかの構成要素に分解してみますと・・・
(1)ビジネスの基本
(2)小さな会社のブランディング
(3)コーチング
(4)個人ブランディング
(5)リファーラル・ビジネス
(6)本から得たもの
(7)マネジメント
という7つ要素があることに気づきました。
次回から、この7の要素の一つ一つについて、自分が教わったこと、学んだこと、うまくいったこと、失敗したことなどをお話したいと思います。
これら全てに対して、私には先生がいます。
今の言葉で言うと、メンターということになるでしょうか?
私(メンティー)に対するメンターは、個人でもあり、また団体の時もあります。
どちらにしても、人は一人では生きていけないということがよく分かりました。そして、一人で悩むのではなく、外部の先生を味方につけること、相談できる仲間や、上昇志向のライバルを作ることが、学びとともに大切だと思えるようになってきました。
学びや向上心は一生必要ですし、ここまででいいやと妥協した時点で成長が止まると思うのです。
だからこれからも、一生学び続け、実践し続け、インプットとアウトプットのバランスをとっていきたいと思います。
そしてもしできれば
人のために役に立つことを
今まで以上にアウトプットしていきたいと考えます。
まだまだ発展途上中ではありますが、
そんな成長を、皆様にこのブログで見守って頂けたら嬉しいです。
関連記事
-
-
本年も宜しくお願い申し上げます
2021年の幕開けとなりましたが、依然としてコロナの影響で大変な世の中になっています。しかしいつ
-
-
戦略は目標を定めるものではなく方向を定められるに過ぎない
『P・F・ドラッカー 理想企業を求めて』エリザベス・ハース・イーダスハイム著、上田惇生訳(ダ
-
-
無料給水所が広がり始めている
無印良品が手がける無料給水所。店舗の中に無料給水機を設けて自由にマイボトルに水を汲むことができます
-
-
マネジメント(自分を支える学び・その7)
私には、自分を支える”学び”が7つあると書きました。 そのうちの最後の一つ、大変重要な学びが”
-
-
ビジネスの基本(自分を支える学び・その1)
”ビジネスの基本”といっても、挨拶や身だしなみ、名刺交換の方法といったビジネスマナーではなく、マネジ
-
-
本から得たもの(自分を支える学び・その6)
本から得たもの。 それはとてつもない情報量と、感情を揺さぶる魂。 と言うと大げさかもしれ
- PREV
- 水ぎわ
- NEXT
- ビジネスの基本(自分を支える学び・その1)