【大角武志のNOプラスチックでやってみた Vol.012〜スタバでフラペチーノ編〜】
公開日:
:
(月)環境問題, NOプラスチックでやってみた, エコフレンドリー, 今日の一枚(photo), 個人チャレンジ
今回はスターバックスで、マイ容器にフラペチーノを入れてもらう作戦。レジで『持ってきた容器にフラペチーノを入れてもらえますか?』の質問に快諾をもらい、蓋を外してガラス容器を差し出しました。

ストローは無印の竹材を使用した使い捨てのもの(持参)。さて、非プラの使い捨てストローが良いのか?木製ストローを水で洗った方が良いのか?おそらく後者だとは思いますが、LCA(ライフサイクルアセスメント)の考えを持ち出さないと正解が分かりにくい。そんなアプリも開発すると面白いかもしれませんね。かざしただけで生産と輸送にかかったCO2が分かるとか

NOプラスチック・マイ容器チャレンジは続きます。質問:冷たいものを食べるとどこが痛くなりますか?私は子供の頃から背中なんですよね
********************
おおよそ毎週(水)更新のコーナー環境調査会社を経営する私が脱プラ時代に行うチャレンジ企画NOプラスチックで行う〇〇を色々な場所と機会から発信します
#脱プラスチック
#NOプラスチック
#オオスミ
#大角武志
#スタバ
#フラペチーノ
#マイ容器持参
#マイ容器チャレンジ
#プラスチックゴミ
#osumi
#環境調査
#環境分析
#環境コンサル
********************
関連記事
-
-
パラカップ2016を走りました
今日は、個人チャレンジの話を聞いてください。 そもそも何故走り始めたか? 答は『自分で走ろう
-
-
横浜の運河の環境問題を考える
横浜の中心部を流れる大岡川、中村川、堀川、そして堀割川、いわゆる運河のことを真剣に考える、NPO法人
-
-
THE BIG ISSUE への支援
『ビッグイシュー』という雑誌をご存知ですか?ホームレスの人たちへの、仕事支援の仕組みの一つで、1冊
-
-
砒素を分析しています
砒素(ひそ)を、原子吸光光度計という分析装置で測っています。砒素は原子番号33番の元素で、
-
-
なぜ八ヶ岳に登ったか?(その2)
2007年1月からチャレンジしている”歩いて日本海を目指す旅”の、その2としてブログを書きます。