企業の行く末
先輩経営者の会社に学ぶこと。
企業の寿命は平均30年と言われています。
それを超えるには、経営方法や商品・サービスを時代の流れにマッチさせていかなければなりません。
私の尊敬する2社の社長は、既に創業50年を突破し、今もなお成長をし続けています。
私たちオオスミは現在48期、来年は50期目に突入し、2018年11月に創業50周年を迎える予定です。
我々環境計量業界は、昭和の公害の克服に貢献し、
現在は環境問題を解決すべく奮闘しています。
しかし、
このまま、この業態がどこまで、いつまで続くかは分かりません。
ある日突然、規制緩和や法律の改正により私たちの仕事が無くなるかもしれません。
しかし、使命はあります。
この使命に基づき、どのようなビジネスを展開するのか?
社会にどんな貢献をしていくのか?
この部分を徹底的に考えていかなければなりません。
方法は変わっても、目指すものは変わりません。
先輩企業に学び、
使命を果たし
仕事をブラッシュアップしていく。
そんな会社を目指したいと思います。
関連記事
-
-
平成29年度 第9回安全大会を実施しました
第9回安全大会を実施しました。 今年も多くの協力企業さまにご参加いただきました。 働く職場で
-
-
人財募集と新動画撮影
私たちは、オオスミの使命に共感してくれる仲間を募集しています。 それは、学生さんにとって、初め
-
-
かながわ海岸美化財団をサポートさせて頂きます
株式会社オオスミは、公益財団法人かながわ海岸美化財団を支援させて頂くことになりました。この
-
-
使命について語ったメルマガ第1号
2005年3月、今から約11年前に社内向けのメールマガジンを発行し始めました。第1号のメルマガのタイ
-
-
大岡川リバー&リバーサイドクリーンに参加
9月16日(土)小雨が降る中、大岡川リバー&リバーサイドクリ―ンの活動に参加してきました。 こ
-
-
プロボノ活動(大岡川をきれいにするぞ!)
先日行ってきましたプロボノ活動の様子をアップします。
-
-
海プラ拾い(城ヶ島)
知り合いの水中写真家の豊田氏が主催する城ヶ島プラごみ拾い作戦に参加してきました。ダイバーや
-
-
SDGs #2飢餓をゼロに
個人的に主催した飲食を伴う会において、お会計時のお釣りをお預かりさせて頂き、年末に寄付をするという
- PREV
- 環境分析ラボをご見学頂いています
- NEXT
- 覚悟を決めて受け入れる