新しい社員を採るということ
公開日:
:
人, 経営資源 新入社員、採用、イノベーター
【新しい社員を採るということ】
先週末は、新入社員歓迎会が行われました。今年は3名の新卒社員と、1名の中途入社社員を、オオスミの新たな仲間として大歓迎する会となりました。
新入社員研修の初日、私の受け持つ講座で、ランダムに与えた2冊の本を数分で読み、この著者が何を伝えようとしているのか?他の人が読みたくなるように本のPRまでせよ!との課題に、躊躇なく読み解き、素晴らしい発表をする3人。
面接当初から、自分の意見をはっきりと伝え、軸を持つこの若者たちを見ていると、『最近の若者は…』なんていう言葉を発する側の人を疑ってしまいます。
また、中途採用で入社したFさんは、オオスミをどんどん良い方向に変えるために、いろんなことにチャレンジするイノベーター。良いことは良い、悪いところはその場でどんどん改革ののろしを上げる。我々自身がどっぷり浸かりすぎて見えていなかった内側のことを、新鮮な視点で見てくれる人です。
とにかく、新しい風にオオスミの空気感も変わります。『必ず毎年、定期的に社員を採用していこう』と語っていた先代社長を見習ってきましたが、育ってきた元新入社員、フレッシュな新入社員、そして他社の経験の良い部分をオオスミにもたらしてれる中途入社社員たちを見て、その意味を今、感じています。
余談ですが、当社の新人歓迎会は、歓迎される側の新人さんが必ず”かくし芸”を披露することになっています。今年も素晴らしい”芸”で、楽しませてもらいました。
関連記事
-
-
新たな仲間とともに ~2018入社式~
2018年(平成30年)4月2日 オオスミに新たな仲間が加わりまし
-
-
リファーラル・ビジネス(自分を支える学び・その5)
リファーラル【referral】(紹介) 売上を伸ばす一つの方法として、リファーラル・マーケテ
-
-
プラスチックをヘラスチェック
プラスチックのおかげで便利な生活を送らせてもらっています。だから、敵対視して『なんでもか
-
-
プロボノ活動(大岡川をきれいにするぞ!)
先日行ってきましたプロボノ活動の様子をアップします。
-
-
2017新卒者採用活動が終わりました
この度は、多くの皆様に株式会社オオスミの会社説明会、試験、面接を受けていただき、ありがとうございまし
-
-
第52期 経営計画発表会
第52期のスタートです。昨日、2019年11月16日は全社員で行う経営計画発表会の日でした
-
-
2019年卒定期採用のエントリーを開始しました
今年も、多くの方にオオスミという会社を知って頂きたい・・・ 私たちの取り組みを聞いて頂きたい・
-
-
平成29年度 第9回安全大会を実施しました
第9回安全大会を実施しました。 今年も多くの協力企業さまにご参加いただきました。 働く職場で
-
-
選ばれる会社に(採用活動)
経営者の仕事の一つとして 採用の仕事があります それって総務の仕事では?人事の仕事では?
-
-
社内研修終了は本当のスタート
昨年の期首より行っていた『分析技術リーダー研修』が昨日終了しまいた。 分析技術グループを率いる
- PREV
- コーチング(自分を支える学び・その3)
- NEXT
- 個人ブランディング(自分を支える学び・その4)