着るものもサスティナブルで選ぶ

地球環境を考える。環境保全のために本業で尽くす以外に、日常生活でも、多くの選択肢の中から環境配慮を考えた製品を購入するということが一般的になってきました。
ある休日、スターブランドクラブの村尾隆介さん(小さな会社でもブランド力が大切ということを提唱)と、エコアイテムでミーティング。村尾さんは東京の自宅から鎌倉まで60㎞を走る途中で横浜に立ち寄ってくれました。
この日はスペイン発のエコブランド“エコアルフ”のTシャツと、アディダスのスーパースター。このスーパースター、 CLEAN CLASSICS シリーズのヒールに “THIS SHOE ALONE WILL NOT SAVE THE PLANET(このスニーカー自体では地球は救えないかもしれない)” が入る 動物由来性成分を使わないサスティナブルなコレクション 。
エコ、エコって、「~しなければ」、「やらなきゃ」って眉間にしわを寄せて考えると苦しいけど、ファッションの一部だったり、数ある選択肢の中から自分が良いと思うものを選ぶことって、楽しくもありますよね。

最後に、これらに『地域の+α』をエッセンスをして加えてみました。今は地元で活躍する横浜DeNAベイスターズ。その源は大洋ホエールズ。ホエールズのキャップをかぶってのプチ撮影でした。


関連記事
-
-
100キロウォーク2016への挑戦(3)
GW最後の休日は、歩き仲間が企画した金時山ハイキングに急遽参加させてもら
-
-
土曜の朝のひとっ走り
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 土曜日の朝、自宅から自転車に乗って会社まで行き
-
-
1秒で起こっていること
『1秒の世界』ダイヤモンド社 ISBN4-478-87099-3 によりますと、1秒間に地
-
-
なぜ八ヶ岳に登ったか?(その1)
2015年5月から4回に分けて八ヶ岳を縦走しました。 その訳は・・・ 実は2007年1月
-
-
廃タイヤからサンダル
日常、車のタイヤには大変恩恵を受けていますが、使い終わったらどうなるのでしょうか?
-
-
熊本城主になりました
熊本城復元整備基金の『復興城主』制度に寄付をしただけなのですが。 被災した熊本城を復旧・復興
-
-
パラカップ2016を走りました
今日は、個人チャレンジの話を聞いてください。 そもそも何故走り始めたか? 答は『自分で走ろう
- PREV
- エコな移動手段
- NEXT
- リユースボックスでリユーズ