廃タイヤからサンダル

日常、車のタイヤには大変恩恵を受けていますが、使い終わったらどうなるのでしょうか?
燃料として燃やされたり(CO2や有害物質が出る)、廃棄され山積みになったタイヤから蓄熱火災が起きてしまったり、熱帯諸国では廃タイヤが蚊の棲み処となり、デング熱の温床となっています。また、これらの廃タイヤは毎年15億個生まれているとも言われ、そのうち10億個は埋め立てられているそうです。すごい数ですね。
そんな中、インドネシアのバリ島からindosole (インドソール)という廃タイヤをソールに利用したフットウェア・サンダルが誕生しました。インドソール社の創始者 カイル・パーソンズ 氏が2009年に始めたこの事業は、現在世界中に広がっています。
通常の加工は廃タイヤを細かく刻み、サンダルのソールとして生まれ変わるのだそうですが、写真のものはタイヤをそのままソールとして利用したタイプです。タイヤを履いているみたいで車になった気分です。インドソールサンダルを買ってみる。履いてみる。こんなところからも地球に対して貢献ができるのではないでしょうか。



関連記事
-
-
横浜市大で講義に参加させていただきました
【横浜市立大学でお話しさせて頂きました】 ご縁あって横浜市立大学経営科学系の学生さんに、”経営
-
-
無料!環境オンラインセミナー始動
株式会社オオスミではプロフェッショナル向けのオンラインセミナーを開催しております。受講し
-
-
リユースボックスでリユーズ
企業・法人としてお客様に資料などをお送りするときは、新品のきれいな封筒を使います。でも、旧
-
-
環境授業にて講師を務めました
関東学院大学工学部の建築学科の学生さん向けに講師を務めました。
-
-
海プラ拾い(城ヶ島)
知り合いの水中写真家の豊田氏が主催する城ヶ島プラごみ拾い作戦に参加してきました。ダイバーや
-
-
レインフォレスト・アライアンス認証
正月休みに・・・レインフォレスト・アライアンス認証を取得しているカフェ『 むさしの森珈琲 』にて読
-
-
ゼロクロニクル第2号完成
日本の脱プラとゼロウェイストに貢献したいという思いで発行しているZERO CHRONICL
-
-
BLUE PLANET Ⅱ
見逃した番組をオンデマンドで見る神秘な海 深海の海底 生存競争・・・そこに住む生き物たちが繰り広げ
-
-
環境問題は見た目から!?
環境問題は多くのジャンルに分けられます。 水系の問題であれば、水質や底質(ヘドロなど)の中の有
-
-
横浜の運河の環境問題を考える
横浜の中心部を流れる大岡川、中村川、堀川、そして堀割川、いわゆる運河のことを真剣に考える、NPO法人
- PREV
- 第二の地球はないのだから
- NEXT
- 「食」もSDGs的思考で