砒素を分析しています
公開日:
:
今日の一枚(photo), 環境業界

砒素(ひそ)を、原子吸光光度計という分析装置で測っています。
砒素は原子番号33番の元素で、化合物も含めて人体への毒性があります。
事件にもなったのでその名前を聞いた人は多いと思います。
自然の土の中に存在する物質の為、法律の基準値を超えると自然由来汚染土となってしまいます。誰も汚したわけじゃないのに、土壌汚染の原因物質になっているところが難しいところです。
基準を超過した砒素が存在する土地について、不動産の買い側・売り側での裁判に発展することもあります。土地選びは慎重にいかなければなりませんね。
私たちは分析会社として、誰にも、どこにも影響をされることなく、常に粛々と技術を磨き、正しい値に近づけていくことを考えています。当たり前のことを当たり前にやり続ける。それが一番大切なことだと思っています。
関連記事
-
-
PCBってなんだろう?
PCBは、その特性(分解しにくい、絶縁性が高いなど)のため、トランスやコンデンサ、安定器
-
-
古いテントのリニューアルⅡ
日曜日、クリーニングから上がってきたテントを家で立ててみました。最近流行りの(!?)ベラ
-
-
インタビューして頂きました
”オンリーストーリー”という経営者にスポットを当てたインタビューシリーズに登場させて頂きました。
-
-
プラスチックをヘラスチェック
プラスチックのおかげで便利な生活を送らせてもらっています。だから、敵対視して『なんでもか
-
-
業界団体の40周年記念式典
理事を努める一般社団法人神奈川県環境計量協議会(通称:神環協)の40周年記念式典が開かれました。
-
-
令和2年(2020年)入社式
本日、新卒新入社員の入社式を行いました。今年は、九州、四国、静岡から迎えることになりました。昨今の