2016年100kmウォークに参加
公開日:
:
個人チャレンジ
自身6度目のチャレンジになる100kmウォーキング大会に参加してきました。
今年は『ぐんま100kmウォーク』という大会に初参加。無事27時間20分で完歩することができました。
2011年、初めて筑波の大会に参加し、夜中の60km地点で心が折れてリタイア。
翌年の2012年に再挑戦し初完歩。
2013年には友人・社員を誘っての筑波大会。友人と二人で完歩。
2014年はまた別の友人と共に完歩。
2015年は、つくばの大会が無くなってしまったことから、『ぐるっと房総100kmウォーク』に参戦。7人で挑戦し5人が完歩。
そして今年の群馬大会は、5人でチャレンジし、3人が完歩。
100キロは、体力だけでは歩けないと改めて感じた大会でした。
体力と、気力、そして技術力や道具の力にもサポートしてもらい、私の場合はようやく歩き切れたようなものです。
歩いている途中では、二度と100kmなんてやらない・・・なんて考えるのですが、
ゴールをくぐった瞬間に、なんとも言えない気持ちの良い達成感が押し寄せてきて、
また来年も挑戦しようかな!?
そんな気持ちになるのです。いわゆる目標達成感というのでしょうか!?
もし機会があれば、ぜひ1度歩いてみることをおすすめします。
自分の心や、体と24時間(最近はそれ以上かかってしまいますが)対話することができます。
そしてなによりも、一緒に歩いてくれた仲間、応援してくれた方々に感謝致します。
ありがとうございました。
【歩行記録】
・距離 101.96km
・平均スピード 3.73km/h
・平均ペース 16.05min/km
・移動時間 27時間19分40秒
・歩数 160,788歩
・カロリー 7,006kcal消費
関連記事
-
-
プレゼンテーション研修の修了
約半年に渡るプレゼン研修が終了しました。 私たちオオスミでは、様々な場面でプレゼンテーションを
-
-
個人ブランディング(自分を支える学び・その4)
自分を支える”学び”の第4回目は、”個人ブランディング”について学んだことをお話します。 とい
-
-
あじさい救済プロジェクト
本社の周囲を花壇にしようというCSR委員会プロジェクトですが、昨今のコロナの影響で進行が
-
-
なぜ八ヶ岳に登ったか?(その2)
2007年1月からチャレンジしている”歩いて日本海を目指す旅”の、その2としてブログを書きます。
-
-
運河を利用した物資輸送
私たちオオスミも参加しているNPO法人Hama Bridge 濱橋会のイベントのお手伝いに参加して
-
-
100kmウォーク2016への挑戦(1)
2016年5月、またこの季節がやってきました。100キロウォーキングの大会に出場してきます。今年は初
-
-
SDGs #2飢餓をゼロに
個人的に主催した飲食を伴う会において、お会計時のお釣りをお預かりさせて頂き、年末に寄付をするという
-
-
熊本城主になりました
熊本城復元整備基金の『復興城主』制度に寄付をしただけなのですが。 被災した熊本城を復旧・復興
-
-
畑仕事(DAY 0)
コロナ禍で、私自身の考え方が少し変わったことの中で、「食」に関することがあります。日本は食料を海外
- PREV
- 省エネはこれからが本番
- NEXT
- ダブル受賞しました