なぜ八ヶ岳に登ったか?(その5)
2007年1月からチャレンジしている”歩いて日本海を目指す旅”の(その5)を書きます。
現時点ではここまでの歩きとなっています。
<第20回:美濃戸口~赤岳~横岳~硫黄岳~唐沢>
第20回は、美濃戸口から赤岳展望荘まで一気に標高差1,656m(約10km)ほど登り一泊。翌日、赤岳山頂を往復し、横岳~硫黄岳を縦走し、オーレン小屋、夏沢鉱泉を経由し、唐沢分岐でゴールを迎える15kmのコースです。
今回は八ヶ岳最高峰の赤岳にチャレンジ出来るとあって、ドキドキワクワクな行程。装備や心の準備、前夜の睡眠にも注意しました。
<第21回:唐沢~黒百合平~東天狗~茶臼岳~縞枯山~ロープウェイ山頂駅>
第21回は、歩いたり走ったりする仲間のK君も参加し、ガイドの上田さんを含め3人のパーティーとなりました。初日は、今夜宿泊予定の黒百合ヒュッテで荷物を置き、軽装で東天狗を往復。翌日は、高見石、白駒池、麦草峠を通り、茶臼山、縞枯山を経てゴールの北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅まで歩きます。
<第22回:ロープウェイ山頂駅~北横岳~亀甲池~蓼科山荘(泊)~蓼科山~スズラン峠~八子ヶ峰~白樺湖>
メンバーは前回と一緒の3人歩きとなりました。
これで、5回にわたりご紹介してきました日本海を目指す旅第1回から第22回を終わります。2016年は、この白樺湖からスタートとなります。
『なぜ八ヶ岳に登ったか?』このタイトルについての答えは、
『立ちはだかった山に挑戦したかったから』
迂回をせず、
国道歩きもせず、
せっかくのチャンスを経験として、自分の歴史に組み込みたかったから。
素人の山歩き・・・
山の怖さもわかるので
プロガイドさんに毎回同行をお願いしました。
おかげで、ただ登るだけではなく
自然や歴史や貴重な植物などのお話を聞きながら
楽しく上ることができました。
関連記事
-
-
4回目のフルマラソンにチャレンジ
昨日は、板橋Cityマラソンに出場してきました。 1年ぶりのフルマラソンでしたが、このところ怠
-
-
熊本城主になりました
熊本城復元整備基金の『復興城主』制度に寄付をしただけなのですが。 被災した熊本城を復旧・復興
-
-
畑仕事(Day5)ちょっと収穫
今朝、畑で少しだけ収穫してきました。朝採れの無農薬野菜!オリジナルドレッシングで美味しく頂
-
-
三浦国際市民マラソンにチャレンジ
先日、三浦国際市民マラソン(ハーフ)に出場しました。 なんとか制限時間ぎりぎりでゴールができま
-
-
なぜ八ヶ岳に登ったか?(その4)
2007年1月からチャレンジしている”歩いて日本海を目指す旅”の(その4)を書きます。 今回ご
-
-
畑仕事(DAY 0)
コロナ禍で、私自身の考え方が少し変わったことの中で、「食」に関することがあります。日本は食料を海外
-
-
古いカレンダーでメモ帳
2019年 年明け最初の家での仕事がコレ。配りきれなかった古いカレンダー(2018年カレンダー)を
- PREV
- なぜ八ヶ岳に登ったか?(その4)
- NEXT
- 私の思考整理法